293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

常滑市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、携帯電話等をご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。 それでは、発言通告順に順次質問を許します。----------------------------------- △西本真樹議長稲葉民治) まず、2番西本真樹議員質問を許します。西本真樹議員。     〔2番 西本真樹登壇〕 ◆2番(西本真樹) おはようございます。 2番、日本共産党議員団西本真樹です。

碧南市議会 2022-06-29 2022-06-29 令和4年議会基本条例推進特別委員会 本文

各市の内容につきましては、貸与端末のみ使用ができると定めている市議会携帯電話等情報通信機器使用を禁止した上で、あらかじめ指定された機器、または議長の許可を得た機器のみが使用できると定めている市議会があります。この定め方は、各市議会考え方によって違っているという形になります。  

新城市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日) 本文

観光振興事業ですが、市内各所に既にある観光案内看板QRコードのシールを貼り、携帯電話等説明動画や近隣のお店等情報と連携させることで、動きのある観光案内ができて、たとえ案内人がいなくてもいつでも面白く観光地めぐりができる案が市民の方から出ていたりするんですけども、これを参考に実行していく考えはあるか伺います。

東海市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会 (第3日12月 3日)

傍聴者に申し上げますが、携帯電話等会議中に鳴るということはちょっとまずいんで、マナーモード、もしくは切っていただくように。それから、発言は認めておりませんので、今後発言した場合は、即退場させますから、よろしくお願いいたします。  それでは、7番、村瀬進治議員発言を許します。             (7番 村瀬進治 登壇)(拍手) ○7番議員村瀬進治)  皆さん、こんにちは。

あま市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会(第2日) 本文

そして、先ほどテレビ、それからエフエムななみ、それから携帯電話等というところでお話をさせていただきましたが、今年度導入いたしました一般固定電話への情報伝達手段、それから防災情報メールの配信の登録者の増加に向けて、まずはできるところから積極的に周知を進めてまいりたいと考えております。  そして、併せて引き続き、同報系防災無線整備についても研究してまいりたいと考えております。  

大府市議会 2020-02-14 令和 2年 2月14日議会運営委員会−02月14日-01号

それに伴って先例集改正するもので、改正内容といたしましては、先例集第11章「規律懲罰等」、第1節「規律」の(2)において、「本会議及び委員会携帯電話等を持ち込まない。ただし、議長又は委員長が許可した場合は、この限りでない」としていたものを「本会議及び委員会私物携帯電話タブレットパソコン等を持ち込まない。

北名古屋市議会 2019-12-10 12月10日-02号

シャドーITは黙認しておくわけにはいかない課題であり、したがってBYOD ── 私物携帯電話等業務利用ですが ── のルールを考えることが避けがたいものと思われます。 ここで、どのように考えるべきかということの前提として、どのような情報資産機密として守られるべきであるとするか、機密度ランク分けを行うことが大前提であります。 

一宮市議会 2019-12-09 12月09日-02号

総合政策部参事上席危機管理監](竹内和彦君) 携帯電話等充電対策につきましては、各避難所に配備しております発電機を使って対応していきたいと考えており、充電可能な発電機の配備を、更新時期に合わせてふやしているところでございます。また、携帯電話充電用に、USB端子にも対応したOAタップの購入も進めているところでございます。

東海市議会 2019-12-04 令和元年12月定例会 (第2日12月 4日)

令和元年12月1日から道路交通法の一部改正で、携帯電話等を操作しながら運転する「ながら運転」の罰則強化が図られました。車両を運転中にスマホ携帯電話で通話をしたり画面を見たり操作する「ながら運転」は、わずかな時間でもスマホに気を取られ、前方の確認がおろそかになって、悲惨な交通事故につながる危険があることは言うまでもありません。  

安城市議会 2019-09-09 09月09日-04号

コールセンター室への携帯電話等私物の持ち込みを禁止したり、責任者により出退勤チェックを行い、部屋の鍵は責任者が出勤時及び退庁時に当直室で受け取り、返却を行っております。 4点目は、防犯カメラを室内に設置しており、監視できるようになっております。 議員御指摘のとおり、今後もセキュリティ対策にしっかりと取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長二村守) 19番 石川 翼議員

知多市議会 2019-09-06 09月06日-03号

そこで、再質問3つ目避難所における携帯電話等への充電Wi-Fi環境整備について伺います。 ○議長竹内慎治)  総務部長。 ◎総務部長矢野明彦)  御質問の件につきましては、携帯電話等への充電は、災害時にはNTTドコモなどの通信事業者が行う無料充電サービスを要請することで対応することにしています。これは、同時に複数台携帯電話充電が可能な機器を設置していただけると伺っています。

江南市議会 2019-06-13 06月13日-02号

避難された方々は、スマートフォンタブレット携帯電話等情報収集あるいは通信手段として利用されると思います。しかし、避難所となります小・中学校の体育館、こういった施設ではWi-Fi環境が整っていないのが現状であります。 そこで、インターネット回線使用に関して、避難所Wi-Fi環境整備する必要があると考えますが、改めてお考えをお尋ねいたします。

稲沢市議会 2019-06-13 令和元年第 3回 6月定例会-06月13日-02号

4つに、災害時にもつながりやすい通信手段の確保でございまして、こちらにつきましては固定電話携帯電話等使用不可な場合でも使用可能となる通信手段を確保する計画をしております。  5つ目に、重要な行政データバックアップでございます。これにつきましては、非常時優先業務を行うために必要なデータバックアップを確保する計画でございます。  

日進市議会 2019-06-13 06月13日-02号

議事の妨げになりますので、携帯電話等はオフにしていただくよう、よろしくお願いします。 では、質問を続けてください。 ◆7番(ごとうみき) まず1点目、くるりんばすの1日でも早い改善を求めます。 バスについて、どのような市民皆さんの要望、声をこの間、聞かれているでしょうか。 また、利用者が改編前と比べて減っている現状について、市長としてどう思われますか。